Firefox で radiko を「再生中」は、非スリープが「はい」になって、スクリーンセイバーや画面ロックにならない。safari で radiko を再生するようにした。Macbook pro 2019
php アップロード容量、バージョンアップ後の設定場所
ONUが故障。iPhone テザリングでゲートウェイを担って家庭のWiFi環境維持。
Rakuten Mobile の SIM再発行の手続きができた。
「第2パスワード」をお忘れですか?
楽天カードから届いたメール「「第2パスワード」をお忘れですか?」
状況
- メールアドレスは、サービスごとで変えている
- 送信元、メール内のリンクは「rakuten-card.co.jp」で正しい
- 同じメールが6回届いた。
- 楽天カード以外からのこのようなメールはない。
推察
- ログインページでIDとパスワードの後、第2パスワードでログインできない操作が続いたか?
考えにくい。けれども、どこかでID表が見られたか? - ID表をデータで残している。一覧が漏れていればあちこちから3Dセキュアの案内が届くはず
- アプリ間で盗聴されたか
対応
- ログイン履歴確認、先回のみ 先月
- パスワードを変更
- ID表をクラウドにアップしたものが残っていないか確認
HTTP Error 400. The size of the request headers is too long.
インボイスの関係で、書類が改ざんされていないことを証明するために、エクセルで「署名」を使用とすると、
Bad Request – Request Too Long
HTTP Error 400. The size of the request headers is too long.
と表示されて、画像を選択できなくなる。
https://smilengineer.com/archives/107
上記を参考に、キャッシュを削除しても直らない。
やったこと、
- C:/Users/(ユーザー名)/AppData/Local/Microsoft/Office/16.0/Wef/ にて「webview2」削除
- 署名の記入欄を 日本語からアルファベットだけにしてみる
- ネット接続経路を変えてみる
- 既定のブラウザを Edge にする。
いまのところ、「既定のブラウザを Edge 」にしてからエラーは起きていない。
======2024.05.01 アクセスが多いので追記======
既定のブラウザを Edge にしてから、エラーが出る場合は、
エクセルを再起動するか、キャッシュの削除が必要でした。
毎月月末の伝票作業が終わった。
======2024.05.28 アクセスが多いので追記======
相変わらず、この記事へのアクセスが多いので補足説明。
上記画像のように、画像を読み込む際の選択肢が、Bing, OneDrive, の「選択肢」がある。
既定のブラウザが、Edge ではない場合にこの「選択肢」を呼び出せないのが原因と考えた次第です。
Bing とくれば、 Edge だよね。ということです。
Chrome を利用している、既定のブラウザにしている場合が多いと思います。
特に、e-Tax で手続きする際に、Chrome にしなければならなかった場面も多いと思います。
私は、エクセルで署名をするあいだだけ、既定のブラウザを Edge にしています。
普段は、FireFox を使っています。
DKIM, DMARC さくらインターネットは手動設定、ロリポップは自動で対応されてた
アプリケーション“Adobe Acrobat”はすでに閉じられています。
Windows Remote Desktop を試してみた。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9-5fe128d5-8fb1-7a23-3b8a-41e636865e8c#ID0EDD=Windows_10
- pro エディションの Windows 10 の PC にリモートデスクトップでの接続を許可する設定
- Mac に Windows Remote Desktop アプリをインストールして接続
うまく接続できた。
画面も操作感も想像以上に良かったのは、仮想の Windows だからだろうか。
Windows のノートパソコンを考えていたけれども、選択肢が増えた。
Windows の XAMPP アンインストーラーがない時 ほか
Windows10 に XAMPPをインストールして、データベース の root ユーザにパスワードを設定したら、phpmyadmin にログインできなくなってしまった。root のパスワードを phpmyadmin から設定してしまったので、いっそ、XAMPP をインストールしなおそうとしたところ、uninstall.exe がない。
普段使用しているパソコンではなく、プレゼン用にノートパソコンへ新しいアカウントを作って作業していた。
アンインストールは、「cd C:\xampp」を削除した。
再インストールは、管理者アカウントで進めてみたら、やはり、メニューや、アンインストーラーが現れた。
そして、何かの都合でローカルサーバーが他所から見えてしまっても、データベースを自由に見えないようにパスワードを設定。
参考にさせていただきました。ありがとうございます。
https://www.javadrive.jp/xampp/mysql/index2.html
cd C:\xampp\mysql\bin\
mysqladmin -u root password
mysql -u root -pスペースなしで続けてパスワード
いつもの仮想での作業とは違って、Mac と Windows の2台で作業していると、
・スリープしてしまって作業しにくい。
・画面やキーボードが変わる。
・体の向きを変える必要がある。
ノートパソコンにはしたいけど、2台で作業するのはしんどそうだ。
YAMAHA RTX830でインターリンク のアカウント変更しつつ VPN と サーバー公開
せっかくの YAMAHA RTX830 を活用するために、
- プロバイダーは InterLink(アカウント2つで、今回はアカウントの入れ替え)
- VPN を docomo home 5G 越しに使う
- サーバーを公開する
などとしてみた。もともとは、下記のような使い方
- VPN 休眠
- 家族のネット
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rtx830/Webgui.pdf
基本、YAMAHA RTX830 にブラウザでアクセスしてGUI設定。設定過程でいろいろあった。
YAMAHA RTX830 は IPv6 の PPPoE を使えるために選んだ機種だけれも、逆引きは設定できず使いこなせずにいた。
- プロバイダーのアカウント入れ替えで、
・IPv4 は設定を追加できるが、IPv6 は追加できずに上書き - 古いアカウントを削除すると、ネットボランチの設定もGUIでは消えた。
新規で追加しようとすると、以前の設定があるという表示は出たが、復活できそうになかったので別名にして保存。donfigには以前の名前は見えなかった。 - ポートの開放を行って、サーバー公開。サーバー側にもポートの制御はあるので全開放したいところだけれども、マニュアルに従っておく。ポート開放も IPv6 ではGUIの表示がなくなる。
- サーバーの管理画面へIPv4アドレスで制限をかけていた。新しい構成では、VPNのローカルアドレスだったり、IPv6 だったりで管理画面へアクセスするのも一苦労。
- 予定は経てたつもりだけれども、思い通りにいくものではなかった。けれども、つながらない理由はすぐに思いついたので対処できた。
あわてて docomo home 5G 越しにPPPoE接続しようとしたり、WiFi を入れたり切ったりで、VPN の動作が違ったり、、、
とにかく、YAMAHA RTX830 でサーバーを公開しつつ、VPN 接続も設定できた。docomo home 5G さえ持っていけばどこでも仕事できる状態にはできたけれども、docomo home 5G も使用する拠点を事前に設定しておかなければならない。いろいろ不自由だ。
現在の場所は 4G のみ。逆引きはできないけど、サーバーにIPv6は設定できそう。